保安基準 逆引き集Vol.(1) 改造箇所→保安基準
- Описание
- Характеристики
- обзоры
法令原文のみ収録に変更!検査員教習等で使いやすくなりました!「保安基準の適否について、最終的には原文で確認する必要があります!」必ずハンドブックと併せて保安基準&審査事務規程の原文を収録した本書を使用して下さい。●収録?保安基準第1条〜第58条の2?審査事務規程(抜粋)●816ページ・詳細(目次と本文の一部)はこちら 定価 3000円(税込)平成31年4月発刊発行 公論出版
保安基準 逆引き集Vol.(1) 改造箇所→保安基準
●本書は、自動車の改造箇所毎に、適用される保安基準・審査規程を抜粋し、まとめた書籍です。弊社は「自動車検査ハンドブック」を発行しておりますが、改造箇所によっては条項をまたがっているため、適用される基準を探し出す必要があります。本書は、改造箇所毎に確認しなければならない基準をまとめている、言わば逆引き集です。収録改造事例は次のとおり。
(1)ホイール/タイヤ (2)ローダウン (3)リフトアップ
(4)オーバーフェンダー (5)前面/側面ガラスの貼付物等
●対象は、平成以降に製作された四輪であって乗車定員9人以下の乗用自動車及び車両総重量3.5トン以下の貨物自動車としています。
●口絵(カラーページ)では、複数の着色フィルムをガラスに貼付した状態でPT-500により可視光線透過率を測定した「前面/側面ガラスの可視光線透過率の測定例」を収録!
発行日: 令和6年4月 発行
・発行=公論出版
●本書は、自動車の改造箇所毎に、適用される保安基準・審査規程を抜粋し、まとめた書籍です。弊社は「自動車検査ハンドブック」を発行しておりますが、改造箇所によっては条項をまたがっているため、適用される基準を探し出す必要があります。本書は、改造箇所毎に確認しなければならない基準をまとめている、言わば逆引き集です。収録改造事例は次のとおり。
(1)ホイール/タイヤ (2)ローダウン (3)リフトアップ
(4)オーバーフェンダー (5)前面/側面ガラスの貼付物等
●対象は、平成以降に製作された四輪であって乗車定員9人以下の乗用自動車及び車両総重量3.5トン以下の貨物自動車としています。
●口絵(カラーページ)では、複数の着色フィルムをガラスに貼付した状態でPT-500により可視光線透過率を測定した「前面/側面ガラスの可視光線透過率の測定例」を収録!
発行日: 令和6年4月 発行
・発行=公論出版