アーユルヴェーダオイル マッサージオイル ボディオイル シロダーラ AVP ダンワンタラム タイラム
- Описание
- Характеристики
- обзоры
■商品詳細
ブランド | The Arya Vaidya Pharmacy (アルヤ ヴァイディヤ ファーマシー) |
---|---|
使用上の注意 | ○こちらは化粧品(マッサージオイル)です ○肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。 ○肌に合わないときには、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。 ○目に入ったときは、水またはぬるま湯ですぐに洗い流してください。 |
原材料・成分 | ゴマ種子油、牛乳、シダコルジホリア根エキス、オオムギエキス、プレムナセラチホリア根エキス、ソリザヤノキ根エキス、ステレオスペルムムスアベオレンス根エキス、キダチキバナヨウラク根エキス、ベンガルカラタチ根エキス、ナツメ果実エキス、ハマビシ果実エキス、アエルバラナタエキス、アカネ茎エキス、ウィタニアソムニフェラ根、ヘミデスムスインジクス根、ショウズク種子、ヒマラヤスギ木エキス、ショウブ根茎エキス、ジンコウ木、カンゾウ根、アスパラグスラセモスス根、セイロンニッケイ樹皮、コロハ種子エキス、タマラニッケイ葉油、ミロバラン果実、ナハカノコソウ根エキス、セイタカミロバラン果実、バレリアナワリチ根、イノンド種子エキス、モッコウ根エキス、アンマロク果実、ミルラ、ヤツデアサガオ塊茎エキス、アスパラグスラセモスス根、ビャクダン木、イボツヅラフジ茎、アスパラグスラセモスス根、ヤツデアサガオ塊茎エキス |
販売名 | AVP ダンワンタラム タイラム |
商品の内容量 | 25ミリリットル |
商品サイズ | 約7cm x 3cm x 3cm 約30g |
賞味期限 | 2026年11月30日かそれ以降の商品をお届けします |
■つかいやすくてかわいいミニボトルです
こちらはお気軽にお試しいただけるダンワンタラムオイル、ダンワンタラムタイラムのミニボトルです。かわいいサイズで、持ち歩きや数日の旅行用にも便利です。■ダンワンタラムタイラムとは
ダンワンタラムタイラム(DHANWANTHARAM THAILAM)は、ごま油に約28種類の植物のパワーを溶かし込んだアーユルヴェーダの古典的な調合で、オイルの王様として知られるボディマッサージオイルです。特に風のエネルギー(ヴァータ)向きのオイルです。適量を手に取り、マッサージするように体全体か、気になる部分になじませます。その後5〜10分したら刺激の少ない石鹸を使いシャワーなどで洗い流してください。マッサージによる効果で血行が促進されて体がぽかぽかになり疲れをほぐします。
■「インド基準で本物」のオイル
こちらはアーユルヴェーダの本場、南インドにて調製された、アーユルヴェーダオイルです。アーユルヴェーダというと、長い木のベッドに寝てオイルを塗り塗りされる…と言うイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、そういった施術を行うサロンで使われているオイルです。オイルマッサージ(アビアンガ)にご利用頂くためのオイルで、100%天然の素材だけから作られています。
インド国内のアーユルヴェーダサロンで標準的に使用されているオイルたちで、製造元から直輸入された「インド基準で本物」のオイルです。
ティラキタはTHE ARYA VAIDYA PHARMACY (Coimbatore) Limitedの日本正規代理店として、インド本国で実際に使われている各種製品をできるだけそのままの形で輸入しています。
本場の本物ですので、調整されている成分により、皆様が嗅ぎ慣れない様々な香りがいたします。単純に清涼効果を狙ったオイルとは違うものであるとご理解ください。
■AVP - The Arya Vaidya Pharmacyとは
このオイルを作っているAVP - The Arya Vaidya Pharmacyは、アーユルヴェーダの本場インドのタミル・ナードゥ州コインバトールにて1940年に創業し、アーユルヴェーダ専門の会社として80年の歴史を数える老舗です。AVP社の社長であるSri P.R. Krishnakumar氏は世界保健機関WHOにアーユルヴェーダを紹介した人物として知られ、2009年にインドの最高の栄誉とされるパドマシュリー賞を受賞しています。
ケララ州のカンジコデにあるAVPの工場は、古来から伝わるアーユルヴェーダを、最新の衛生基準で作れるよう、GMP認定や、ISO 22716:2007認定などを受けています。AVP製品はインド内の600店舗にて販売され、ヨーロッパや米国などにも輸出されています。
■商品写真
ごま油に約28種類の植物のパワーを溶かし込んだアーユルヴェーダの古典的な調合で、オイルの王様として知られるボディマッサージオイルです。

斜めから撮影しました

裏面の成分表示です

サイズ比較のために手に持ってみました

ダンワンタラムタイラムの説明です


■アーユルヴェーダオイルの老舗を訪問
ティラキタ買付班、南インドのコインバトールにあるアーユルヴェーダオイルの老舗The Arya Vaidya Pharmacy(以下、AVPと略します)を訪問してきました。会社名のヴァイディヤ(Vaidya)とはアーユルヴェーダの伝承医のことで、古来から長く続く家系だけに許された名称です。ティラキタがいつもお世話になっているアーユルヴェーダの先生がいるのですが、その先生曰く、「私、長年、アーユルヴェーダの様々なオイルを試してきたんですけどね、その中でもテクスチャー、濃度、配合成分など、いろいろな観点で、特に素晴らしかったオイルがAVPなのよ」とのこと。
アーユルヴェーダの本場、南インドでは様々な会社がアーユルヴェーダのオイルを作っていますが、真面目な会社、ビジネス寄りな会社、観光寄りな会社、伝統を重視している会社など、様々な会社があります。数あるオイルの会社の中でも、AVPは古来からの製法に則って、ただひたすら真面目に古典処方を守って作っているのが伝わってくるのだそう。
作っているオイルの素晴らしさを伝えたいとAVPに連絡したところ、「日本に輸出してもいいけど、まずは一度おいでよ」と仰っていただいたので、ティラキタ買付班、アーユルヴェーダの先生と一緒にコインバトールのAVP本社を訪問してきました。
ちなみに、コインバトールは大きなインドの中の、南の先っちょの方です。デリーやムンバイ、チェンナイから直行便が飛んでいます。

■伝統と現代が高次元で融合するAVP
AVPの工場は、コインバトールから電車で1時間離れたカンジコーデという場所にありました。ティラキタ買付班は初日はAVPの用意してくれた車で訪問しましたが、コインバトールから電車で行くこともできます。
車窓からはヤシの木が見え、肌にさわる風は生ぬるく、とても良い気持ちです。緑がとても豊かで色濃く、「アーユルヴェーダってば、自然の力強さをもらうものなんだな…」という思いが自然と心の中に湧いてきます。
そしてカンジコーデに到着。 カンジコーデは一言で言って田舎!!!
とっても田舎!!
案内してくれたマヌさんによれば、自然のハーブを原料としてオイルを作っているので、自然な豊富な立地がアーユルヴェーダオイルを作る立地として理想的なのだそうです。

カンジコーデという場所は西ガーツ山脈沿いの新鮮なハーブが豊富で、土地の汚染が少なく清浄な水に恵まれているとのこと。これが良質なアーユルヴェーダ製品を製造するための重要条件なのだそうです。
オイルに使用するハーブは、山の方からやってきて、洗浄し、粉にしたり、煎じたり、煮詰めたり。各ハーブに一番あった形で、中にある成分を抽出します。
ティラキタ買付班、工場の中に入
AVP ダンワンタラム タイラム ミニボトル[Dhanwantharam Thailam 25ml] / アーユルヴェーダオイル、マッサージオイル、ボディオイル、シロダーラ、オイル、マッサージ、AVP The Arya Vaidya Pharmacy (アルヤ ヴァイディヤ ファーマシ